安心のプロ対応

金庫ダイヤル式 開かない時の業者費用相場と法的注意完全ガイド

金庫が開かない…そんな時は、創業25年のプロがすぐ対応します。

金庫ダイヤル式が開かないとき、まず落ち着いて原因を切り分けましょう。本記事では「ダイヤル式金庫の基本仕組み」「ダイヤルの正しい回し方」「手提げ金庫が開かない原因」「プッシュ式が開かない時の対処」まで、タイプ別に実践手順をまとめ、メーカー照会や業者依頼の費用相場も紹介します。

目次

この記事で分かること

  • 金庫ダイヤル式が開かない主な原因と見分け方
  • ダイヤルの正しい回し方とリセットのコツ
  • テンキー(プッシュ式)や手提げ金庫の対処法
  • メーカー照会・業者依頼の費用相場と選び方

金庫ダイヤル式 開かない:原因と仕組み

  • ダイヤル式金庫の基本仕組み
  • ダイヤルの正しい回し方
  • 4桁ダイヤルの初期設定と確認
  • ダイヤルのリセット手順の要点
  • 手提げ金庫が開かない原因

ダイヤル式金庫の基本仕組み

ダイヤル式金庫の基本仕組み

ダイヤル式金庫はホイールパック(円盤)と呼ばれる複数の円盤と、円盤に切られたゲート(切り欠き)、それを検知するレバー(フェンス)、円盤群を回すドライブカム、そして最終的に扉を動かすボルトワーク(かんぬき)で構成されています。仕組みを知ると、なぜ「右→左→右→左」「〇回通過して止める」が必要なのかが腹落ちします。

  • ドライブカムとホイール:ダイヤル軸の先にあるドライブカムが最初のホイールを“つかみ”、回転方向を切り替えるたびに次のホイールを順に“つかむ/離す”ことで、複数のホイールに位置情報を伝達します。
  • ゲートとフェンス:各ホイールのゲート位置が一直線に並ぶと、フェンスが沈み込み、かんぬきが引ける=解錠となります。
  • 回す回数の意味:例「右4・左3・右2・左1」は、第1ホイールを確実に初期化→所定位置にセットし、以後は回転方向を変えるごとに次のホイールだけを狙って所定位置に揃えるための作法です。通過回数を誤ると別のホイールが動き、並びが崩れます。

代表的な仕様

  • 3番号式/4番号式:家庭用は3番号が多く、業務用は4番号が主流。番号が多いほど組み合わせは増えます。
  • 100万変換ダイヤル:扉裏の機構で番号を変更できる業務用。管理交代時に強い(変更操作は取説に厳密準拠)。
  • 例外的操作系:日本アイ・エス・ケイ等の「キングスーパーダイヤル」は各番号に1回ずつ合わせれば良いタイプ。一般式とは手順が異なるため、取扱説明書を必ず確認します。

ズレと公差の知識

  • 経年でシャフトやカムが摩耗すると、±1目盛程度の“当たり幅”が発生することがあります。合っているはずなのに開かない場合、必ず最初から丁寧にやり直し、各停止位置を±1目盛内で微調整してみます(無理に逆戻しはせず、やり直す)。
  • ハンドルや鍵付きのダブルロックは、ダイヤルでボルトのロック解除、鍵で作動という二段階。片方だけでは開きません。

正しい扱いの要点

  • 施錠後は必ず右回しで数回回して番号列を崩す(リセット)。
  • ダイヤルをテープ固定しない(振動で内部だけズレ、次回から開かなくなる典型原因)。
  • ダイヤルは乾拭きで十分。潤滑油は不要かつ禁物(粉塵を呼び、精度低下)。
  • 扉が重く下がる個体は、別章「扉の建付け対処」を参照。力任せにハンドルを引かない。
  • 操作系はメーカーごとに差があるため、型番に合致する取説を必ず参照。

注意:ここでの解説は正規の所有者が安全に取り扱うための情報です。破壊・改造や不正解錠につながる行為は行わないでください。所有者確認や法的留意点は末尾章を参照。

参照(公式・公的):日本セーフ・ファニチュア協同組合連合会 https://www.jsif.gr.jp / 日本アイ・エス・ケイ(キングスーパーダイヤルの解説)/ エーコー(ダイヤル錠の操作案内)

ダイヤルの正しい回し方

ダイヤルの正しい回し方

ダイヤル式は回す方向と通過回数が肝心です。スタート位置は基本どこでもOK。重要なのは、各番号を「指定方向に回し、◯回通過して◯回目で止める」という原則です。

基本原則(共通)

  • 最初に右(時計回り)へ4回以上回してリセット(桁数が3なら3回以上でも可)
  • 番号は通過回数を数え、所定の回目でぴたりと止める(通過後に逆戻しは不可)
  • 基準線(覗き窓の細線)に数字の中心を正確に合わせる

4桁(例:12-33-44-56)の手順

  1. に回し、12を4回以上通過して最後に12で止める
  2. に回し、33を2回通過して3回目で33に止める
  3. に回し、44を1回通過して2回目で44に止める
  4. に回し、56でそのまま止める(通過なし)

その後、鍵やハンドルを操作して解錠します。行き過ぎた場合は最初からやり直してください。

3桁タイプ/キングスーパーダイヤルの違い

  • 3桁(一般機):右3→左2→右1 の要領(各番号の通過回数が1段ずつ少ない)
  • キングスーパーダイヤル(日本アイ・エス・ケイ等):右に一周(360°)でリセット→左1→右1→左1と各番号1回ずつで合わせる簡略式

よくあるミスと対処

  • 逆戻しして微調整:NG。必ず最初からリセットしてやり直す
  • 通過回数の数え違い:通過は「数字の目盛を完全に跨いだ回数」。止める回は通過に含めない
  • 目盛の読み違い:視線を正面にし、基準線と数字中心を一致させる
  • 時間切れ(電子併用機):テンキー併用機は制限時間あり。番号入力後は速やかに鍵/ハンドル操作

成功率を上げる操作コツ

  • 各番号の手前で減速し、クリック感やわずかな手応えを感じてから静かに止める
  • ハンドルが固い時は扉を軽く押し込みながら操作(庫内の圧迫や建付けズレ対策)
  • 長期未使用なら左右に10〜20回空回しで馴染ませ、内部の渋りを解消

行き過ぎたら:右に4回以上(桁数以上)回してリセット→最初の番号からやり直し。モデルにより初期化手順や目盛仕様が異なる場合があるため、付属の取扱説明書に従ってください。

参考:日本アイ・エス・ケイ(King CROWN) ダイヤル式金庫の操作手順 kingsafe.co.jp/support/

4桁ダイヤルの初期設定と確認

4桁ダイヤルの初期設定と確認

ここでは4桁ダイヤル(ツマミ式・ロータリーホイール式)の初期設定と確認方法を解説します。対象は、手提げ金庫・キャッシュボックス・簡易耐火庫などで使われる4桁の機械式ダイヤルです(電子テンキーではありません)。

まず結論:多くの製品の初期値は 0000(一部は1234)です。開いた状態でのみリセットできる機構が一般的なので、必ずフタを開けたまま操作してください。

初期設定(工場出荷値)の確認手順

  1. 取扱説明書・本体ラベルを確認(底面・背面・フタ裏に初期値の記載がある場合があります)。
  2. 代表的な初期値を試す:00001234 →(稀に)1111。各数字のホイールのクリック感が「枠線」に合う位置で止めます。
  3. ツマミを解錠方向へ押す/スライドする。開いたらそのまま閉めずに次の「任意番号への変更」へ。
タイプ 初期値の例 リセット操作の呼称
手提げ金庫(一般) 0000 リセットレバー/セットレバー
キャッシュボックス(小型) 0000 / 1234 SETピン/RESET穴
簡易保管庫(据置) 0000 設定バー/チェンジレバー
ホテル型セーフ(4桁機械) 0000 内部レバー
ワイヤーロック類 0000 押し込み式ボタン

任意番号への変更(リセット)の基本手順

  1. フタを開けた状態で、内側にある「RESET/SET/CHANGE」と刻印されたレバー(または穴)を確認。
  2. レバーを所定方向(例:A → B)へスライド、または付属ピン/細棒を穴に差し込み押し下げて保持
  3. 新しい4桁を設定。各ホイールがガイド線に正確に合っていることを目視で確認。
  4. レバーを元の位置に戻す/ピンを外す。
  5. フタを閉める前に、新番号 → 解錠ができるか3回以上テスト。

※モデルにより、レバーを倒したまま番号を回すタイプ/一度倒して戻してから番号を回すタイプがあります。迷ったら無理をせず取扱説明書を参照してください。

動作確認チェックリスト

  • ホイールの目盛りと基準線が一直線か(半目盛りズレは解錠不可の主因)
  • ツマミを押しながら/引きながら操作する必要がある機種か
  • 番号をずらすと必ず施錠されること(閉める前に確認)
  • 非常用キー併用機種はキーでも開くか(併用可否は機種依存)

よくあるミスと対処

  • 閉じたままリセット操作:内部レバー操作が必要なため基本不可。開錠してから実施。
  • 番号を忘れた:メーカー照会や購入店サポートに相談。無断解錠は避ける。
  • 1桁だけ合わない:ホイールの摩耗・位置ズレの可能性。基準線に対して±1の両側を試し、改善しなければ修理へ。
  • ツマミが固い:庫内の詰め込みや扉の建付けが原因。軽く押し込みながら操作。

注意:本章は所有者本人の管理下での設定変更を想定しています。第三者の占有物や室内備付金庫の勝手な操作は法令違反となる場合があります。型番・製番の控えと本人確認資料を用意し、必要に応じてメーカー/鍵業者の正規サポートをご利用ください。

参考:メーカー公式(設定・取扱)|エーコー公式サイト https://www.eiko.co.jp

ダイヤルのリセット手順の要点

ダイヤルのリセット手順の要点

ここでいうリセットは「暗証番号(ダイヤル番号)を変更する」ことではなく、直前の入力状態をいったん無効化して最初の番号から正しく入力し直すことを指します。ダイヤル式金庫は内部の円盤(カム)が段階的に連動する仕組みのため、途中で通り過ぎたり逆回しで戻したりすると、前段の情報が残って正解にたどり着きません。まずは下記の手順で確実に初期状態へ戻しましょう。

  • 基本のリセット:ダイヤルを時計回り(右)に連続で4回以上ゆっくり回し、最後は目盛り0付近で止める(4桁式の一般例。3桁式は右に3回以上)
  • 入力の再開:以降は右→左→右→左の順で、「通過回数」まで含めて合わせる(例:4桁式は右4・左3・右2・左1)
  • 通り過ぎたら最初から:逆回しで戻すのはNG。必ず再度リセット→最初の番号から
  • ハンドル/鍵は触れない:番号入力中はハンドルや鍵にテンションをかけない(内部に負荷がかかり精度低下の原因)

代表的なパターン別「正しい入れ直し」

  • 4桁一般式:右に4回以上回してから、①右4回目で1つ目②左3回目で2つ目③右2回目で3つ目④左で4つ目 → 鍵/ハンドル操作
  • 3桁式:右に3回以上回してから、①右3回目②左2回目③右1回目 → 鍵/ハンドル
  • キングスーパーダイヤル(日本アイ・エス・ケイ):右に1回転でリセット → 右で1つ目 → 左で2つ目 → 右で3つ目 → 鍵/ハンドル(通常式より簡略化)

精度を上げるためのコツ

  • 停止位置:目盛りの中心線で「ピタッ」と止める。勢いの余りで半目盛りズレやすい
  • 速度:常に一定のゆっくりペース(早すぎると内部が追従せずミスに)
  • スタート位置の誤解:開始位置はどこでもOK。重要なのは通過回数と停止精度
  • 0位置の確認:フロント基準線とダイヤルの刻線が正対しているかを確認(古い機種は基準線が見にくい)

よくある「リセット失敗」チェック

  • 右回しの回数不足(4桁なのに3回以下で止めてしまう)
  • 通り過ぎ後に逆回しで戻す(必ず最初からやり直す)
  • 入力途中にハンドル/鍵を触る(内部に負荷 → 目盛りズレ)
  • ドアの押し付けでかんぬきが噛んでいる(扉を軽く押し込みながら最後の操作を試す)

古い金庫で開かない時:経年で扉がわずかに下がると、正しい番号でも噛み込みます。最後の操作時に扉下端へマイナスドライバー等を当て軽く持ち上げると開くことがあります(無理な力は禁物)。

注意:ダイヤルや鍵穴へ汎用潤滑スプレーを噴くのは故障の原因。暗証番号そのものの変更はメーカー・専門業者の手順に従ってください。リセットは「入力状態の初期化」であり、番号変更とは別物です。

参考:日本アイ・エス・ケイ(旧キング工業)「キングスーパーダイヤルの操作概要」、エーコー(EIKO)「ダイヤル式金庫の操作と注意事項」などメーカー公式資料。

$1

プッシュ式(テンキー式)金庫が開かないときは、電源(電池)・入力手順・機構の噛み込みのどれかでつまずいていることがほとんどです。下の手順で安全に切り分けましょう。

  • 入力音やランプが出るか(無反応=電源系)
  • エラー音・エラー表示の有無(ロックアウトや入力ミス)
  • 扉を押し込むとツマミ/鍵が軽くなるか(噛み込み)

復旧の手順(安全版)

  1. 電池を全本交換:アルカリ新品を同銘柄で揃え、全本同時交換します(混用・充電池は不可)。端子の錆は乾いた綿棒で清掃。外部電池ボックスがある機種はそこから給電します。
  2. 放電リセット:電池を抜き30〜60秒待機→任意のボタンを数回押して残留電荷を放出→電池を正極・負極の向き通りに装填。
  3. 正しい入力テンポで暗証番号一定の速度で押下し、完了音(例:ピピッ)を待ってすぐにハンドルや鍵を回します(制限時間切れに注意)。
  4. ロックアウト解除:連続ミス後は自動ロック(例:3〜10分)がかかります。待機中は一切操作せず、解除後に再入力。
  5. 非常解錠キーの使用:付属している場合は手順書どおりに使用(多くはキーを差し電子音後4秒以内に回す)。
  6. 噛み込みの解消:扉を体で押し込みつつハンドル/鍵を回す。軽く上方に持ち上げ気味にすると開くケースあり。
  7. 初期番号へのリセット可否を確認:機種により出荷初期番号へ戻る場合があります。所有者確認ができない状態でのリセット操作は行わないでください。

よくある症状とヒント

  • 無反応:電池逆挿し/接点不良/乾電池の劣化。端子の青錆は乾拭き、薬剤や潤滑油は使わない
  • エラー音がすぐ鳴る:入力途中でタイムアウト。番号は区切らず連続で、一定テンポで入力。
  • 開錠音はするが開かない:噛み込み。扉押し・上げで解消。内部の荷物が押している場合あり。
  • 長期電池切れ後に番号が違う:一部機種で番号初期化。取説の初期番号・再登録手順を参照。
  • 9V電池を端子に直当てする裏ワザや端子短絡は発火・故障の危険
  • キーシリンダーやテンキーに潤滑油・接点復活剤を噴霧しない(基板損傷)
  • 多数回の総当たり入力は避ける(長時間ロック/故障の原因)
  • 正規手順以外のリセット・分解は再起不能や保証失効のリスク

ここまでで開かない場合

  • メーカーサポートに型番/製造番号を伝えて相談(非常鍵・初期番号・再登録の可否確認)
  • 基板・ソレノイド不良の疑いは無破壊解錠に対応する鍵業者へ。開錠後に基板交換や金庫の更新を検討

参考:主要メーカーのテンキー式金庫 取扱説明書・サポート(日本アイ・エス・ケイ/エーコー/ダイヤセーフ など)

$1

金庫が開かないときに起こりがちな故障の兆候と、絶対にやってはいけない対処をまとめます。誤った対応は症状を悪化させ、リロッキング装置の作動(内部非常ロック)や高額修理に直結します。

よくある症状(早見)

  • ダイヤルを正しく回しても最後で噛み込む/少し戻すと反応が消える
  • テンキーは反応するが解除音のあとレバーが固い/無反応
  • 鍵は挿さるのに硬くて回らない/途中で引っかかる
  • 古い金庫で扉下側が擦れる・下がる感覚がある
  • 長らく未使用後に電池交換しても動かない/液漏れ跡がある

原因と正しい一次対応

  • 内部機構の摩耗・位置ズレ:ダイヤルは右4・左3・右2・左1の原則で最初からやり直し。最後の番号で行き過ぎたら戻さないこと。扉を手前に軽く押し付けながらレバー操作すると開くことがある
  • 扉の建付け不良(下がり):扉下に布を当ててマイナスドライバー等で2〜3mmだけ持ち上げ、その姿勢のまま解錠操作を実施
  • テンキー系の電源不良:新品アルカリ乾電池に交換。液漏れ跡があれば電池室を乾拭き→数分放置→再装填。解錠音後はすぐにレバーを操作
  • シリンダー内部の汚れエアダスターでホコリ除去。鍵の溝を清掃し、必要なら鍵に鉛筆の黒鉛を薄くこすり付ける(鍵穴へ油は入れない)
  • 詰め込み過多:扉を両手で押し込みながらレバー操作。開いたら収納を見直し、厚物は当たらない位置に再配置

絶対にやってはいけないこと

  • 鍵穴やダイヤルに潤滑スプレー(CRC・シリコン・油)を噴霧:ピンが汚れを抱き込み固着や誤作動の原因
  • 番号を片っ端から総当り:内部円盤のズレを広げ、業者作業が困難に
  • ダイヤルをテープで固定:微振動でズレ、番号と内部位置が不一致のまま悪化
  • バール・ハンマー・ドリルでのこじ開けリロッキングが作動し完全ロックやケガの危険
  • 強磁石を近づける(マグネット式・IC系):鍵データの破損や誤作動の恐れ
  • 自己分解:扉が閉まった状態では戻せず、メーカー/業者でも破壊が必要になるケース

専門対応が必要なサイン

  • 正しい手順でも毎回位置が微妙に変わる/開閉ごとに悪化している
  • テンキーや生体認証で解除音が一切鳴らない(電池と端子を確認済み)
  • 鍵が途中で抜けない・折れかけている、シリンダーが回り過ぎる
  • ダイヤル軸が空回りする、レバーが遊ぶだけで重みがない

上記は内部ユニットの損耗や破損の可能性が高く、無理は禁物です。所有確認書類(購入記録・保証書・製造番号・身分証)を揃え、メーカーサポートまたは実績のある鍵業者へ相談してください。

参考:エーコー 公式サイト(サポート) https://www.eiko-kk.co.jp/

メーカーサポートと費用相場

メーカーサポートと費用相場

自力での解錠が難しい、あるいは暗証番号や鍵情報の確認が必要な場合は、まずメーカー窓口へ。モデルによっては暗証番号の照会・初期番号の案内スペアキーの発行が可能です(※所有者確認が前提)。スピード最優先や機構故障の疑いがある場合は、鍵屋(解錠業者)への依頼が現実的です。

メーカーに問い合わせる前に用意するもの

  • 型番・製造番号(銘板や扉内側に刻印があることが多い)
  • 鍵番号(キーに刻印。シリンダー式・ダブルロック式など)
  • 購入時の保証書・取扱説明書(任意)
  • 本人確認書類(運転免許証など)と所有者確認書(メーカー所定様式)
  • 設置状況の写真(扉・ダイヤル部・銘板・全体)

問い合わせ〜入手までの流れ(一般例)

  1. メーカーのサポートページから型番・製造番号・鍵番号を送信
  2. 本人・所有者確認の書類提出(郵送/オンライン)
  3. 見積りの承認後、暗証番号の照会またはスペアキー作成を手配
  4. 郵送で番号通知/鍵到着(目安:約1〜2週間

※旧モデルや生産終了品は部品供給がない場合があります。急ぎの場合は鍵屋と並行で打診するとタイムロスを防げます。

費用相場の目安

区分 内容 相場(税込)
メーカー 暗証番号照会・スペアキー作成 約2,200〜6,600円
鍵屋 ダイヤル式の解錠 約27,000〜50,000円
鍵屋 シリンダー式の解錠 約16,000〜45,000円
鍵屋 テンキー式(電子式)の解錠 約11,000〜40,000円
鍵屋 マグネット式の解錠 約22,000〜38,000円
鍵屋 生体認証式の解錠 約33,000〜65,000円

※夜間・遠方・大型金庫・重故障・破壊解錠は割増。現場で追加費用が出ない条件を事前に確認しましょう。

メーカーと鍵屋、どちらに頼む?(使い分けの指針)

  • 時間に余裕がある/鍵・番号情報を復元したい → メーカー(低コスト・正攻法)
  • 至急開けたい/機構故障・電池液漏れ・内部基板不良の疑い → 鍵屋(到着が早い)
  • 業務用や100万変換ダイヤル、リロッキング搭載 → 対応経験が豊富な鍵屋を指名

トラブル回避のチェックポイント

  • 見積りは作業前に総額提示(出張費・夜間費・部材費を含む)
  • 破壊の可否・再使用の可否(破壊解錠だと本体買い替えが必要)
  • 作業記録・身分確認への協力(所有者確認は必須

参考:日本アイ・エス・ケイ(旧キング工業)

 

メーカーに頼むべきか、鍵屋に頼むべきかで「費用・スピード・必要書類」は大きく変わります。緊急性が低くコストを抑えたいならメーカー、今すぐ開けたい・番号が不明・機構不良が疑われるなら鍵屋が近道です。

  • メーカーに向くケース:暗証番号の照会やスペアキー作成が可能な機種/急ぎではない/費用を最小化したい
  • 鍵屋に向くケース:今すぐ開けたい/番号や鍵を完全に紛失/機械不良・建付け不良・電子基板不具合の可能性

メーカー問い合わせ前に用意するもの

  • 型番(銘板や扉裏、取扱説明書に記載)
  • 製造番号・鍵番号(貼付ラベルや鍵の刻印など)
  • 所有者確認書類(運転免許証など本人確認)
  • 購入情報(購入店・時期、保証書があれば)
  • 誓約書等(メーカー所定様式。盗難品等でない旨の申告)

メーカーでできる主なこと:暗証番号の照会(機種により可否あり・手数料&書類提出要)/非常解錠キー・スペアキーの作成(納期あり)/出張修理・部品交換(有償)。旧機種や生産終了品は対応不可・長納期のことがあります。

区分 対応内容 目安費用 即日可 納期・所要
メーカー 暗証番号照会/スペアキー 約2,200〜6,600円 数日〜2週間
メーカー 出張修理(機種により) 約10,000円〜 予約制
鍵屋 ダイヤル式の解錠 約27,000〜50,000円 最短即日
鍵屋 シリンダー式の解錠 約16,000〜45,000円 最短即日
鍵屋 テンキー式の解錠 約11,000〜40,000円 最短即日
鍵屋 マグネット式の解錠 約22,000〜38,000円 最短即日
鍵屋 生体認証式の解錠 約33,000〜65,000円 最短即日
  • 費用は地域・時間帯・作業難度で変動します。夜間・早朝・遠方は割増のことが多い
  • 見積りは総額(出張費・部材費・キャンセル料の有無含む)で複数社比較を推奨
  • 所有者確認ができない案件は、メーカー・鍵屋ともに対応不可が原則
  • 防犯の観点から、初期パスワードやマスターコードの一般提供は行われません。ホテル客室金庫はフロントへ連絡
  • 古い金庫は部品供給が終了している場合あり(修理不可→買い替え・回収の提案となることがあります)

参考:各メーカーのサポート窓口例(EIKO サポート https://www.eiko-k.co.jp/support/)

所有者確認と法的・安全上の注意(金庫ダイヤル式 開かない)

所有者確認と法的・安全上の注意(金庫ダイヤル式 開かない)

金庫の開錠は所有者(または正当な管理権限者)であることの確認が大前提です。業者・メーカー・ホテル等へ依頼する前に、以下を準備・確認しておきましょう。無断開錠や無理な作業は、法的トラブルや重大事故の原因になります。

依頼前チェック:本人・所有の確認に必要なもの

  • 本人確認書類:運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等
  • 所有を示す資料:購入控え・保証書・領収書、メーカー登録メール、設置工事の納品書など
  • 金庫情報:メーカー名・型式・製造番号(銘板/扉裏/保証書)・鍵番号、設置住所、鍵や非常解錠キーの有無
  • 法人・施設:社内承認書/稟議書、管理者の立会い、賃貸/テナントは管理会社の承諾書
  • 相続・遺品:相続人を示す書類(戸籍/遺産分割協議書等)や管理者の立会い、開錠の同意書
  • ホテル/宿泊施設:客室セーフは必ずフロントへ連絡(マスターコード・非常手順は施設管理下)

違法・トラブル回避のポイント

  • 他人の金庫を無断で開けない:窃盗・器物損壊等に問われるおそれ
  • 拾得・残置金庫の自己開錠は不可:警察・管理会社・所有者へ連絡し、手続を踏む
  • 業者へは正確な事情説明:本人確認や同意書を求められるのは適正な手順
  • 作業前に見積と工法を確定:非破壊/破壊、再使用可否、追加費用・出張費・夜間料金の有無を紙面やメールで確認

安全上の注意(ご家庭・職場共通)

  • 破壊行為の自己実施は避けるバール/グラインダー/バーナー/ドリル等は火傷・失明・火災・リロッキング発動の危険
  • テンキー電池交換:極性・推奨電池を遵守。液漏れ個体は無理に通電せずメーカー/業者へ
  • 異常兆候(焦げ臭・火花・高温・異音)は即時中止。可燃物・リチウム電池等の危険物が入っている疑いがあれば消防・警察に相談
  • プライバシー・機密配慮:開錠時は関係者のみ立会い、撮影/録音はルールに従う

メーカー・業者に依頼する際の流れ

  • メーカー照会:型式/製番/鍵番号で暗証番号照会やスペアキー手配が可能な機種あり(本人確認・書類提出・日数要)
  • 鍵業者:緊急時は迅速。非破壊→最小破壊→部品交換の順で提案する業者を選ぶ
  • 作業後:暗証番号の再設定、シリンダー交換、ヒンジ/かんぬき調整、耐火パッキン点検まで実施すると安心

豆知識:占有と所有は別概念。賃貸物件に残置された金庫や共有オフィスの金庫は、勝手に開錠・廃棄すると紛争化しやすい案件です。必ず管理者・所有者の承諾と書面記録を取りましょう。

参考:e-Gov法令検索「刑法」(窃盗・器物損壊等) https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=140AC0000000045

FAQ:金庫が開かないとき

Q1. ダイヤル番号は合っているはずなのに開きません。何を確認すべき?

まずダイヤルを時計回りに4回以上回してリセットし、番号と回す方向・通過回数を正確にやり直します。さらに次を順に確認してください。

  • 目盛りの基準線に正確に合わせる(±0.5目盛りのズレでも開かない場合があります)。
  • 扉を手前に押し込みながら鍵やハンドルを操作(庫内の詰め込み過多でかんぬきが噛むことがあります)。
  • 古い金庫は扉の下がり(建付けズレ)で引っかかることあり。下辺を少し持ち上げつつ操作。
  • キングスーパーダイヤル搭載機は回転回数の手順が一般式と異なります(各番号1回)。機種の手順で再試行。
Q2. 暗証番号を忘れました。自力で開けられますか?

片っ端から試すのは現実的ではありませんし、ロックアウト機能が働く機種もあります。正規の手順は次の通りです。

  • メーカーに型番・製造番号を伝え、所有者確認のうえ番号照会や非常解錠の可否を相談。
  • 非常解錠キー付モデルは取扱説明書の手順で解錠(キーの所在管理に注意)。
  • 急ぐ場合は専門業者へ。依頼時は身分証・設置住所が分かる書類を用意してください。
Q3. テンキー式/プッシュ式が無反応です。まず何をすれば?

最初に電池交換(同一ロットのアルカリ新品)を行い、端子の汚れを乾いた綿棒で清掃。機種によっては入力ミスで一定時間ロックされますので、表示やビープ音の指示に従い解除後に再入力してください。長期の電池切れ放置で設定が初期化される場合もあります。反応が戻らない場合は基板/ソレノイド故障の可能性があるため、修理・解錠を手配します。

Q4. 手提げ金庫の4桁ダイヤルの初期番号やリセット方法は?

初期値はメーカー・モデルで異なり、「0000」「1234」などに固定ではありません。背面や内部のリセット孔にピンを挿して設定する方式が一般的です。取扱説明書に従い、開錠状態で新番号を2回以上確定させる手順が多いです。番号の総当たり試行は鍵機構を痛めるので避けましょう。

Q5. マグネット式(金属棒の鍵)で反応が弱い/開きません。

キーの磁力低下や位置ずれが原因のことがあります。以下を試します。

  • 別のマグネットキーで試す(同型がある場合)。
  • 強力磁石に一時的に吸着させて磁力を回復させる簡易対処(効果は限定的)。
  • 扉の位置ズレを疑い、軽く持ち上げつつ操作。
  • 最終的にはメーカーでキー再発行や専門業者での解錠を依頼。
Q6. 自分で壊して開けても大丈夫?費用面は?

推奨しません。怪我・火花・近隣損傷のリスクが高く、リロッキング装置が作動して余計に高額になることも。さらに金庫本体の買い替え・廃棄費が加算されます。賃貸や事業所では原状回復・保険の問題にも発展しがちです。まずは非破壊の手段(メーカー照会・業者解錠)から検討してください。

Q7. 業者に頼むときの持ち物と確認事項は?

依頼前に次を準備・確認するとスムーズです。

  • 身分証(設置住所一致が望ましい)、法人は名刺・登記事項のわかる書類。
  • 金庫の型番・製造番号・メーカー名・サイズ・ロック方式。
  • 作業の可否と方法(非破壊/破壊)、総額見積(出張・夜間・難易度・部品代の有無)を書面やSMSで確認。
  • 開封後の内容物確認手順(立会い・撮影可否)と、作業後の保証。

まとめ

  • まず型番とロック方式を確認 ダイヤル式かテンキー式かシリンダー式かで対処が変わる
  • ダイヤル式は右4左3右2左1の原則 回し過ぎたら最初からやり直し
  • スタート位置はどこでも可 入力前に右へ4回以上でリセット
  • キングスーパーダイヤルは右360度→左→右→左の簡略手順
  • 扉が渋い時は押し込みながら回すか下側を軽く持ち上げる
  • テープでダイヤル固定はNG 毎回正規手順で施錠解錠
  • 4桁ダイヤルの手提げ金庫はツマミを解錠側に押しつつ抵抗点を探る正攻法を試す
  • テンキー式は電池とロックタイムを確認 番号は素早く正確に入力
  • 生体認証は指とセンサーを清掃 手を温める 複数指を登録
  • マグネット式は磁力低下に注意 強力磁石での一時復活は応急処置
  • 暗証番号や鍵不明時はメーカー照会や非常解錠キーの確認を最優先
  • 無理な潤滑油の使用 こじ開け 連続誤入力は故障や追加ロックの原因
  • 費用目安を把握 ダイヤル式や電子式は状況で高額化しやすい
  • 所有者確認と法令遵守を徹底 身分証と設置場所の証跡を準備
  • 最終手段は信頼できる業者へ 複数見積と追加費用条件の事前確認

記事監修者

藤田 政昭(Masaki Fujita)

有限会社カギの修理屋さん 代表取締役社長

所属団体:日本ロックセキュリティ協同組合

保有資格・スキル

  • 金庫番号解読上級
  • 鍵開け能力上級

主な実績

  • 官公庁の金庫解錠を多数経験
  • 住宅やオフィスの鍵交換、修理、セキュリティ強化を手掛ける

現在の活動

地域密着型の鍵修理サービスを提供し、公式ウェブサイトやブログで鍵に関する知識や最新のセキュリティ情報を発信。

公式ウェブサイト: kachatto69.com

※お電話やLINEだけで98%正確なお見積り。現場で価格が変わることはほとんどありません。